マイナンバーカードと保険証を紐づけして、電子マネーをゲット 
2023/06/06 Tue. 22:00 [edit]
今度の週末は二カ月ぶりになる心療内科の受診を予定している。前回はいつもの担当医が不在で、代診を対応した医師はいい加減な奴だった。その頃からだが、夜勤の日は時々、腹痛を覚えるようになっていた。今度の診察ではそれを訴えてみることにしている。
最近、マイナンバーカード絡みのニュースが多いが、前回の受診時、受付で保険証をマイナンバーカードと紐づけする手続きをしてしまったことを思い出した。受付にマイナンバーカードの情報を読み取る専用の端末があって、よく考えないで、受付の職員に勧められるまま、登録してしまったのだ。
そういえば、予め申請してから、マイナンバーカードと保険証を紐づけする手続きをすれば、7,500円分の電子マネーがもらえたんだっけ。
もう、一度やっちまったものはしょうがないし、それをもらわなきゃ損だから、次の診察の前にマイナポイントを申請(健康保険証の利用登録)することにした。
でも、既に紐づけしてしまってあるものを事後に申請して、もらうことはできるだろうか?
とりあえず、今度もPayPayで受け取ることにしたので、このアプリを介して、マイナポイントのアプリをインストールしてから申請してみた。
回りくどい話はせず、結論から書くけれど、無事に7,500円分の電子マネーがPayPayに入金された。事後でも大丈夫みたいだ。
元々、保険証をマイナンバーカードと紐づけすることには前向きに考えていなかったのは、何度も書いたけれど、3年前の冬、不本意な状況で社会保険に入ったことがあったからだ。その当時、国民健康保険は非自発的失業者の軽減措置を受けていたが、社会保険に入ることで、それが打ち切られて、まだ国保は高額な保険料を請求される時期の内に仕事を辞めることにしてしまったので、社会保険に一度、加入したことを自治体に申請したくなかったし、実際、惚けて国保の脱退の手続きは取らなかったのだ。
以後はもう、そういう状況になることを避ければいいだけの話なんだけれど、マイナンバーカードを紐づけすると、もし万が一、今後もそういう状況になったら、そういう誤魔化しができなくなるかも知れない……という不安があるからだ。
まぁ、以後は仕事を辞めた後、前年度の所得が高くて、国保の軽減措置を受けている状況の時は、迂闊に社会保険に加入させられる仕事には就くことは極力避けるようにするが。
最近、マイナンバーカード絡みのニュースが多いが、前回の受診時、受付で保険証をマイナンバーカードと紐づけする手続きをしてしまったことを思い出した。受付にマイナンバーカードの情報を読み取る専用の端末があって、よく考えないで、受付の職員に勧められるまま、登録してしまったのだ。
そういえば、予め申請してから、マイナンバーカードと保険証を紐づけする手続きをすれば、7,500円分の電子マネーがもらえたんだっけ。
もう、一度やっちまったものはしょうがないし、それをもらわなきゃ損だから、次の診察の前にマイナポイントを申請(健康保険証の利用登録)することにした。
でも、既に紐づけしてしまってあるものを事後に申請して、もらうことはできるだろうか?
とりあえず、今度もPayPayで受け取ることにしたので、このアプリを介して、マイナポイントのアプリをインストールしてから申請してみた。
回りくどい話はせず、結論から書くけれど、無事に7,500円分の電子マネーがPayPayに入金された。事後でも大丈夫みたいだ。
元々、保険証をマイナンバーカードと紐づけすることには前向きに考えていなかったのは、何度も書いたけれど、3年前の冬、不本意な状況で社会保険に入ったことがあったからだ。その当時、国民健康保険は非自発的失業者の軽減措置を受けていたが、社会保険に入ることで、それが打ち切られて、まだ国保は高額な保険料を請求される時期の内に仕事を辞めることにしてしまったので、社会保険に一度、加入したことを自治体に申請したくなかったし、実際、惚けて国保の脱退の手続きは取らなかったのだ。
以後はもう、そういう状況になることを避ければいいだけの話なんだけれど、マイナンバーカードを紐づけすると、もし万が一、今後もそういう状況になったら、そういう誤魔化しができなくなるかも知れない……という不安があるからだ。
まぁ、以後は仕事を辞めた後、前年度の所得が高くて、国保の軽減措置を受けている状況の時は、迂闊に社会保険に加入させられる仕事には就くことは極力避けるようにするが。
category: 日常と雑談
tb: -- cm: --
| h o m e |